お散歩、京都
祇園生まれの祇園育ち 結婚とともに東京へ移住しましたが 転勤で17年ぶりに、京都へ戻ってきました。 京都人でもあり、観光客でもある視点で京都を歩いてみます
カテゴリー「Place」の記事一覧
- « PREV
- | HOME |
- NEXT »
山科 毘沙門堂
- 2017/11/29 (Wed) |
- Place |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
最近よく写真でみかけて行ってみたいなぁと思っていて
場所が市内からは離れているため
人出が他の観光地より少ないと思います。
(駅からも歩いて20分ほどかかります)
東山区生まれの私も全然存在を知らず(山科は昔は東山区だったのです)
レアな場所を探しだして観光地として作っているんだろうな。
行ってから気付きましたが、
ここは、朝一番、できたら早朝に行くといい
駅からは、ゆるやかな上り坂を登っていきます。

ちょっと散り始めでしたがきれいです。
本殿へは最初にこの階段

つぎはこちら 急階段です。


パンフレットになっているのはこの階段
階段の両端が紅葉で真っ赤な絨毯になっている写真なのですが

これは、毎朝紅葉を撒いて赤く敷き詰めているようです。

午後だと撒き散ってしまうのかも。
結構名所といわれるところは
早朝に掃いた紅葉を集めて、敷き詰め
水を撒くともみじが真っ赤に光ってすごくきれいなので
見た目を良くするためにやっているところがあり
ここも早朝にいくと
観光案内の写真通りに見ることができるかもしれません。
紅葉の残っているところ撮ってみた(笑)

写真の加工がきれいすぎるのと
紅葉の規模が小さすぎて
これは、東福寺を先に見てしまったため
感動がどうしても薄れてしまいます。
市内から離れているし
まわりに観光地はないため
私のように往復2時間で帰ってこられる人にはお勧めしますが
観光客には勧められません。
おまけに階段ばかりなので年配の人には無理だし。
でも観光客が比較的少ないという利点もあります。
JR・京津電車 山科駅 下車 徒歩20分
駐車場あり
場所が市内からは離れているため
人出が他の観光地より少ないと思います。
(駅からも歩いて20分ほどかかります)
東山区生まれの私も全然存在を知らず(山科は昔は東山区だったのです)
レアな場所を探しだして観光地として作っているんだろうな。
行ってから気付きましたが、
ここは、朝一番、できたら早朝に行くといい
駅からは、ゆるやかな上り坂を登っていきます。
ちょっと散り始めでしたがきれいです。
本殿へは最初にこの階段
つぎはこちら 急階段です。
パンフレットになっているのはこの階段
階段の両端が紅葉で真っ赤な絨毯になっている写真なのですが
これは、毎朝紅葉を撒いて赤く敷き詰めているようです。
午後だと撒き散ってしまうのかも。
結構名所といわれるところは
早朝に掃いた紅葉を集めて、敷き詰め
水を撒くともみじが真っ赤に光ってすごくきれいなので
見た目を良くするためにやっているところがあり
ここも早朝にいくと
観光案内の写真通りに見ることができるかもしれません。
紅葉の残っているところ撮ってみた(笑)
写真の加工がきれいすぎるのと
紅葉の規模が小さすぎて
これは、東福寺を先に見てしまったため
感動がどうしても薄れてしまいます。
市内から離れているし
まわりに観光地はないため
私のように往復2時間で帰ってこられる人にはお勧めしますが
観光客には勧められません。
おまけに階段ばかりなので年配の人には無理だし。
でも観光客が比較的少ないという利点もあります。
JR・京津電車 山科駅 下車 徒歩20分
駐車場あり
PR
東福寺通天橋
- 2017/11/28 (Tue) |
- Place |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
日に日に観光客が増えていく毎日。
3連休に紅葉も満開となり、
お天気の良い日に一度通天橋にいきたいなぁと
平日午前に行きました!
入口の橋から通天橋をみると
紅葉もピークです。
入場料は400円です。
平日でもこの人出

境内は頻繁に通り抜けしているのですが
初めての通天橋。
あまりにきれいでびっくりしました!
そして恥ずかしながら
こんなに広い庭園となっていることも。。。

この満員の人出も納得です。

この混み具合

こんな庭園もありました。

通天橋から
真近にみる庭園の紅葉の美しさに感動。
こんな黄色の紅葉もあります。

残念ながら、東福寺は夜間拝観はありません。
さすが紅葉の名所というだけあり
昔は永観堂や真如堂にも行ったことはあるけれど
東福寺が日本で一番きれいかも。
JR・京阪 東福寺駅より徒歩10分
3連休に紅葉も満開となり、
お天気の良い日に一度通天橋にいきたいなぁと
平日午前に行きました!
入口の橋から通天橋をみると
紅葉もピークです。
入場料は400円です。
平日でもこの人出
境内は頻繁に通り抜けしているのですが
初めての通天橋。
あまりにきれいでびっくりしました!
そして恥ずかしながら
こんなに広い庭園となっていることも。。。
この満員の人出も納得です。
この混み具合
こんな庭園もありました。
通天橋から
真近にみる庭園の紅葉の美しさに感動。
こんな黄色の紅葉もあります。
残念ながら、東福寺は夜間拝観はありません。
さすが紅葉の名所というだけあり
昔は永観堂や真如堂にも行ったことはあるけれど
東福寺が日本で一番きれいかも。
JR・京阪 東福寺駅より徒歩10分
南禅寺
- 2017/11/21 (Tue) |
- Place |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
子供の頃は、よく遊んでいた南禅寺も
すっかり観光客でいっぱいです。
実家に寄る前に、歩いて南禅寺までいってきました。
南禅寺も2時間ドラマの舞台に散々使用されてきたけれど
この人出では、もう撮影なんてできませんね。

すっかり見ごろ。
奥まで進むと
水路閣があります。
明治時代に作られた「琵琶湖疎水」の水路の一つです。
南禅寺を横切る形で水路があります。
こちらも2時間ドラマ(昔は教科書にも写真が載っていた記憶がある)
常連の舞台です。



地下鉄 蹴上(けあげ)駅 徒歩10分
ここからは、歩いて平安神宮、紅葉の名所永観堂へ行くことができます。
すっかり観光客でいっぱいです。
実家に寄る前に、歩いて南禅寺までいってきました。
南禅寺も2時間ドラマの舞台に散々使用されてきたけれど
この人出では、もう撮影なんてできませんね。
すっかり見ごろ。
奥まで進むと
水路閣があります。
明治時代に作られた「琵琶湖疎水」の水路の一つです。
南禅寺を横切る形で水路があります。
こちらも2時間ドラマ(昔は教科書にも写真が載っていた記憶がある)
常連の舞台です。
地下鉄 蹴上(けあげ)駅 徒歩10分
ここからは、歩いて平安神宮、紅葉の名所永観堂へ行くことができます。
東福寺
- 2017/11/20 (Mon) |
- Place |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
やっと見ごろとなりました。
ちょうどもみじ祭りと見ごろが重なり
人がすごい!
人が避けてくれないため、生活道路として
毎日この道を車で使用する自分としては、
「やっと見ごろだ、あと少しで散るから、もう少しの我慢」
というところです。

東福寺は夜間拝観がありません。
いちども拝観料金のいる通天橋からみたことがないため
お天気のいい日に行ってみよう。
ちょうどもみじ祭りと見ごろが重なり
人がすごい!
人が避けてくれないため、生活道路として
毎日この道を車で使用する自分としては、
「やっと見ごろだ、あと少しで散るから、もう少しの我慢」
というところです。
東福寺は夜間拝観がありません。
いちども拝観料金のいる通天橋からみたことがないため
お天気のいい日に行ってみよう。
鴨川
- 2017/09/05 (Tue) |
- Place |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
鴨川と言えば、三条~四条間で
カップルが等間隔で座っているのが有名ですが
出町柳(川端今出川)
ここからは大文字、船、妙法 と五山の送り火が複数みられるため
大文字の時は、一番の人気スポット。
ここは上流からの2本の川が1本に合流する地点。
川に飛び石があり、渡ることができるので
京都の学生のデートスポットでもあり、サークルの仲間で訪れたり
家族連れが遊びに来たり
久しぶりにきたけれど、この風景まったく変わっていません。
(京阪出町柳駅、市バス出町柳 下車すぐ)
カップルが等間隔で座っているのが有名ですが
出町柳(川端今出川)
ここからは大文字、船、妙法 と五山の送り火が複数みられるため
大文字の時は、一番の人気スポット。
ここは上流からの2本の川が1本に合流する地点。
川に飛び石があり、渡ることができるので
京都の学生のデートスポットでもあり、サークルの仲間で訪れたり
家族連れが遊びに来たり
久しぶりにきたけれど、この風景まったく変わっていません。
(京阪出町柳駅、市バス出町柳 下車すぐ)
大将軍神社
- 2017/09/04 (Mon) |
- Place |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
父の一周忌がおわり、喪があけたため
神社めぐりオタクの姉から誘われて、母と3人で大将軍神社へ。
京都の天神さん 北野天満宮の近くにあります。
方位の神様で、全国の占い師さんは
ここの方位除けのお札をもらいにやってくる(姉談)

姉は以前も何回か来ているそうで
いくつもの神様が祭られていて
一番奥には
1つだけお願いがかなえられる神様もいらっしゃいます。

季節のせいか?
蚊がむっちゃ多くて、姉はおでこを含めて5つほど
私も2つ蚊にさされてしまいました。
虫よけをお忘れなく
(市バス 北野白梅町 徒歩10分)
神社めぐりオタクの姉から誘われて、母と3人で大将軍神社へ。
京都の天神さん 北野天満宮の近くにあります。
方位の神様で、全国の占い師さんは
ここの方位除けのお札をもらいにやってくる(姉談)
姉は以前も何回か来ているそうで
いくつもの神様が祭られていて
一番奥には
1つだけお願いがかなえられる神様もいらっしゃいます。
季節のせいか?
蚊がむっちゃ多くて、姉はおでこを含めて5つほど
私も2つ蚊にさされてしまいました。
虫よけをお忘れなく
(市バス 北野白梅町 徒歩10分)
御金神社
- 2017/09/01 (Fri) |
- Place |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
随分前にTVでみて、一度行きたいと思っていた
御金神社
京都市地下鉄 二条城駅から歩いて10分もかからないところにありました。

お参りに来ている観光客多し。
鳥居も金色(笑)
商売上手
ここまですると、本当にご利益あるのか不安になってきます
と言いながらも
お札を購入し
宝くじ、あたりますように。。
御金神社
京都市地下鉄 二条城駅から歩いて10分もかからないところにありました。
お参りに来ている観光客多し。
鳥居も金色(笑)
商売上手
ここまですると、本当にご利益あるのか不安になってきます
と言いながらも
お札を購入し
宝くじ、あたりますように。。
京都の町並み 新門前通り
- 2017/06/25 (Sun) |
- Place |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
四条で買い物後、ぶらぶら帰る
この時期、観光客すくないのかな?
静かな新門前通りです
ブログ内検索
プロフィール
HN:
Momosuke
性別:
女性