忍者ブログ

お散歩、京都

祇園生まれの祇園育ち 結婚とともに東京へ移住しましたが 転勤で17年ぶりに、京都へ戻ってきました。 京都人でもあり、観光客でもある視点で京都を歩いてみます

カテゴリー「Lunch」の記事一覧
  • « PREV
  •  | HOME | 
  • NEXT »

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

鉄板焼き ときわ

ホテルオークラ京都の17F 
肉の日(毎月29日)にランチが2900円(税別)で食べられるということで
毎月、母と姉がランチに行くというので便乗。

19Fだけあって羨望も良し



カボチャのスープ

焼き野菜は、
近江こんにゃく、長いも、かぼちゃ、万願寺とうがらし

お塩は左から
沖縄、ペルー、ヒマラヤだったかな?
一番右は、硫黄の香りがつよい特徴ある塩。
この硫黄の塩がおいしかった。
お肉のタレは、醤油とみりんで数時間?数日?煮込んであるとか



最後がシャーベット

ホテルの鉄板焼きがこのお値段で
コスパは良く、ヒレステーキも柔らかく美味しかったです。
PR

FESTIVIN 

御幸町通り、錦小路の1本北にあるオープンカフェ。

その隣のお店にランチに行ったものの、満員で待ちたくなかったため
空いていたこちらのお店に。



店員さんが、外国人の方、日本語のメニューわからないらしい(苦笑)
なので女性のスタッフがひとりで走り回る感じで
おまけに店にまったくそぐわない浴衣で動きやすいようにスニーカー(笑)
お店に合わせてカジュアルな服装でいいとおもうが、

お料理は…
このあたり、食事処には困らないほどいろんなお店がありますが
ちょっと高めです。 1380円でビールが200円でつけられます。


前菜ランチ これにフォカッチャついて1380円

ミートグラタン フォカッチャ+サラダ+ソフトドリンク

グラタンが熱々だったので
グラタン待ちで一緒に持ってきたんですが
トーストで焼いた模様のフォッカチャは冷めてるし
サラダは水気おおく、水っぽい。
でもグラタンは美味しかったです。

コスパも悪いが
最近錦通りはVisitorばかりで、こちらも観光客用に観光値段です。

帰りにレジで気づいたのですが
レジのところにFREE WIFI のメモがあり、PWが書かれていましたので
WIFI使えるなら結構助かるお店です。

よーじやカフェ 三条店

祇園祭の後祭りを京都市役所前でみた帰りです。
近くには本能寺もあり
三条通りは、寺町通りをぬけて西にむかうとおしゃれなお店が多くあり
食事にはことかきません。

最初に言っておきますが
このお店、ランチタイムであっても、分煙でも喫煙でもありません。

知らずに入ってしまい、食事している途中で
隣のテーブルでタバコ吸われ、広くない店内はモクモク。

食事を終えて逃げるように店内にでました。

あぶら取り紙で有名なお店で、女性をターゲットにしてると思っていましたが
どういうコンセプトで喫煙にしているのか?
テーブル席とは別に、出入り口にカウンターが設置されているのに
分煙にすらしていないのが理解できません。


すべてによーじやのマークが入っています。



1000円で、サラダ・スープ・飲み物がついています。

タバコ臭い場所での食事は個人的な意見として、お勧めできませんし
タバコの中で食事をして、味も分かりませんでしたので
評価のしようもないし
ビジュアル的にも、量も女性向きに作っているようですが…

SHOP併設のため、買い物をしたい方には空いているので
お勧めです。種類もとても多いし
お土産にはぴったり。

「抹茶ミルク」のスティックがあって
以前、京都駅でお土産として職場の女性陣に買っていったのですが
東京でもよーじやマークは知られていて
可愛い、おいしいと評判でした。

京都らしくない三条通りを歩くのもいいかも。

地下鉄東西線京都市役所前駅下車、徒歩5分

十彩×TANITACAFE

四条河原町角にあるマルイビルの上階レストラン街。
祇園祭の最中にOPENしたばかりです。

東京有楽町にあるタニタ食堂は
満員で会社からちょっと距離があったので行ったことがなく
はじめてのタニタです。

おしゃれで女性向き

パスタ 900円
 
野菜カレー 800円

焼きそば 900円
 
それぞれ+300円でサラダとスープが付けられます。

スープは甘くておいしい冷製コーンスープでした。
サラダは、彩がすてきで美味しいけど量はかなり少なめ。
お料理はどれも美味しかった。

男性にはむかないお店ですね、
実際女性客ばかりでした。

メニューを見ると


オープン限定のセットメニューのようですが
1か月ほどでセットがつけられなくなるのか?値段が高くなるのか?謎

ここのビルは、もともと阪急百貨店で、そのあと?すぐマルイなのか
あいだに何か別のビルだったのかわかりません。

先日まで、長い間レストラン街、お店が入ってなかったらしく
そのせいか休日(しかも夏休み)、お昼12時過ぎにかかわらず
フロア全体が空いていて
タニタも満席にはなっていませんでした。

マルイという10代~20代ターゲットのビルのくせに
どのお店も1500円からのランチメニューでそろえてるので
その影響かもしれません。
東京の中野駅前の丸井のレストランもいつも空いていて
私は空いてるから気に入って休日のひとりランチにたまに使っていましたが
値段設定が強気なんだよな。

姉が言うには、これだけ空いてると並ばなくていいから助かるけど
またすぐレストラン街なくなるんじゃないかと
危惧していました。

祇園 青冥(ちんみん)中華料理

 昔、夜に家族で数回行ったことがあり、まだありました(笑)
昔は三越エレガンスだったんですが、いまは何ビルかよくわかりません。
母と中華食べようと!ランチです。

11時半に行きましたが、ビルの上階にもかかわらず結構な人で
出るころには満席となっていました。

祇園ランチ


すごいボリューム 980円

牛肉のオイスターソース炒め
海老のマヨネーズソース
五目焼そば
スープ
ご飯

量多すぎるし(笑) ご飯山もり
牛肉どうかな?と思ってたけど、お肉柔らかくてびっくりしました!
五目そばも量多すぎ、
スープはあっさり、

母は完食していたけれど
わたしは、ご飯を残し、
おまけに晩御飯まったくお腹すかなかったので食べられなかった。

お店のレイアウトも落ち着いてるし
きれいで、ゆっくり出来ます。
ちょうどお茶屋一力を見下ろす、四条花見小路角にあります。


(京阪四条駅 徒歩5分、祇園石段下から徒歩5分)

京料理 花咲 萬治朗

母と2人ランチ

高台寺、ねねの道に面していますが
市バスで、祇園でも東山安井でも、どちらで降車しても徒歩10分ほどです。



【麩麺点心】 
 
千代口3種盛り
生麩田楽
(生麩と小芋の田楽)
麩麺
(生麩を特別な製法で麺にした 麩麺。
もっちりコシの強い弾力と、つるつるののどごしが魅力。
登録商標済の「麩麺」は、京都でも萬治郎でしか味わえません。)
 
ちらし寿司
赤出汁
麩饅頭


生麩はやはり京都です。
東京にいると生麩食べることはまずありませんでした。

一番右が小芋

量も女性向きですが
この生麩も一口サイズで見た目の可愛いさも女性向きです。

麩麺は初めて
さっぱりです。

唯一、赤出汁が濃い味だったくらいで
あっさりヘルシー、
どうかな?と思ったけど
十分おなかも膨れました。

このお値段(2010円)で
見た目も味も量もとてもよかったです。


お2階は座敷だったので
1階のいす席でお願いしました。

入口は、奥なのですが
帰りは、ねねの道まで出てご挨拶してくださりました。

ごちそうさまでした。

(京都市東山区  祇園徒歩10分くらい
 八坂神社のお参りして、参道を抜けて清水寺へのコースの途中となります)

SARASA NISHIJIN

職場の同期と待ち合わせ

SARASA NISHIJIN

どこ?無理?と思いMAPで調べると
観光客でも無難に行ける場所。ただしアクセスは市バスのみ
千本通りに面して、千本鞍馬口で下車か
北大路通りに面して、建勲神社前下車か
ちかく?徒歩5分くらいのところに結構大きなパーキングがありました。
京都市内の一番北の場所だけあって、往復バスより安いです。

このあたり詳しい、というのも大学が近かったので(笑)
バイクで11km、大学まで通っていました。

有名なのが
船岡温泉、いまも営業していたんですね。懐かしい。
昭和初期の温泉銭湯で、昭和の初期のままのレトロな温泉で
観光客も入りにくるという。
ここはお勧めです。わーって感じ。

その船岡温泉と同じ並びにあり
そこから更に鞍馬口通を東へ5分ほどの場所に位置するカフェです。
建物は、平成11年に廃業した銭湯・藤森湯をそのままにカフェに再生させたもので、
鮮やかなマジョリカタイルが壁を埋め尽くし、銭湯ならでは開放感のあるカフェです。

船岡温泉は知っていましたが、この藤森湯というのは知りませんでした。
銭湯のすぐちかくに銭湯って珍しくないですか?
学生さんが多かったからかな。

そしてこんな鞍馬口どおりに
しゃれたお店が並んでいてびっくり。30年近く前は考えられなかった。



天井がたかく

タイルの感じは船岡温泉に似た感じ

空色ソーダ水 600円


結構、観光客がきていました。
インスタ映えする内装です(笑)

そして私はソーダだけだったのですが
友人は、ランチを、

しかし友人曰く
「大阪出身の人は、うどんとご飯、お好み焼きとご飯、というけれど
わたしは、大阪出身だけどおかずがないとご飯が食べられない」と

そう、ランチは、うどん・野菜サラダ&マカロニ・ごはん どれも大盛りで
ご飯を食べるおかずが、うどんとマカロニサラダしかなかった(笑)という

ちなみに私(京都出身)は
うどん、ごはん、漬物
お好み焼き、ご飯、漬物、お味噌汁 なら食べられます。

お店は女性向きだが
ランチは男性向きかも

(京都市北区 市バス46系統 206系統 千本鞍馬口 徒歩10分)

http://www.kyo1010.com/feature/funaoka/sarasa.html






鼎泰豐 高島屋京都店

鼎泰豊( ディンタイフォン)

飲茶・点心、台湾料理

小籠包で有名ということで、姉と母とランチ

ランチメニューにも小籠包がついているのですが
いろいろ食べようということで
単品で注文。

えび麺
海鮮チャーハン
ピリ辛餃子
青菜の炒めニンニク風味
デザートまで
どれも美味しかった!

が、肝心の小籠包

ぬるい小籠包初めて食べました。

熱いかな熱いかな、と口に入れて
ぷちっとスープが出て、唇やけどしたー みたいなのも含めて
小籠包なのに。

普通に食べられた。
熱いじゃなく、ぬるい?感じで

3人で顔を見合わせ「小籠包ってこんなぬるいの?」
「そういえば、えび麺のスープもそんなに熱くなったようなきがする」

京都へ帰ってきて初めての中華のなのに

これで6000円
銀座のランチのほうがうんと安いし、こんな小籠包食べたこともない。
高島屋カードがあればミニドリンク(ウーロン茶orオレンジジュース)のサービスあり。

決して思いたくはないが、

百貨店のレストランだから
年配者向きに火傷しないように作っているのかもしれませんが

味は美味しいが、若い方むきではありません。

(四条河原町 高島屋京都店3F)

東山(Touzan) ハイアットリージェンシー京都

籠盛り膳

先附
揚胡麻豆腐 九条葱 生姜

小吸い物
碓井豆すり流し じゅんさい 振り柚子

籠盛り二段
上段
織部:鰹たたきサラダ オニオンソース
洗朱刷毛目皿:昆布巻 南瓜 赤蒟蒻 一寸豆
猪口:もずく 針生姜
猪口: 汲み上げ湯葉 わさび

下段
鰆幽庵焼き
大根膾

御飯
京都産コシヒカリ
肉雑魚山椒煮
京漬物 大根 柴漬け 昆布

汁物
田舎味噌 若布 茗荷

水物
オレンジゼリー 粒あん ミント



以前、友人とイタリアンに行ったときに
地下の駐車場が空いていて駐車しやすそうだと思い
母とのランチでチョイスしました。

すごく暑い日だったのですが
最初にでてきたのが熱い番茶で
基本、私は食事のときは熱いお茶がいいのですが
暑がりの母は「なんでこんな暑いのに熱いお茶を出さはるん」と
お冷をいただきました。

ロケーションはすごく良くて
地下なのに広いお庭が見えて、外国人向けという感じです。

空いてるというのもあり
他のホテルのレストランと比べてかなり静かで落ち着きます。

お料理も1品ずつとても凝っていますが
味は全体的に淡泊。
京都市内のホテルのランチを頻繁に楽しんでいる母が言うには
値段の割に量も少なく、味も頼りない とのこと。

要するにコスパが悪いってことです。

量は女性向、雰囲気も女性向。

ここは立地が悪く、市街から少し離れていて
京阪七条駅からもかなり歩きます。
そのせいで、前身のホテルもダメだったはず。
アクセスは、タクシーかバスのみ。

三十三間堂がすぐ隣にあり、清水寺からバスで2駅
予約も出かける前に電話したらとれたため
京都らしい雰囲気をゆっくり楽しみたいなら
観光ついでに
おススメのランチです。

(東山七条 市バス三十三間堂前)
  

ブログ内検索

最新記事

(11/29)
(11/28)
(11/21)
(11/20)
(09/05)

プロフィール

HN:
Momosuke
性別:
女性

バーコード

忍者カウンター

Copyright ©  -- お散歩、京都 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]